スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年01月20日
夕陽

昨日の配達帰り
夕陽&景色があまりにもきれいかったので
思わず写メ・・・

太陽って真っ黒に写るって初めてしりました

宮カラ清見方面に撮ってますが
後ろをむくと御岳&乗鞍が又も美しく

が逆行のせいか上手く撮れませんでした

いつかまた載せます

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at
14:18
│Comments(0)
2010年01月08日
ハシノハナシ

やはり国産の山林を守る為の間伐材を利用したり、柱などを作った後の建築端材などを使って作られています少ない白い部分で作られたものと、その他の赤い部分が混じった部分で作られたものとありますがどちらも出ドコは同じ吉野の杉です

お蕎麦屋さん、おすし屋さん、とんかつやさん、老舗旅館・・・・たくさんのお店で山林を守る


やはり割高なのですが使ってくださっていただいております。
他にもエゾ松のお箸、檜のお箸なども同様の理由で使っていただいております。
お店に行って『なんか感じの良さそうな箸やなー』って思う事ありませんか



Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at
11:25
│Comments(0)
2009年02月07日
乱伐と間伐

荘川町のそば処 式部の庵さんのお箸と箸袋です

お店のこだわりで、国産材の割りばしとご自分でデザインやロゴを考えられた箸袋を使われていらっしゃいます
国産材の割りばしは、やはり品が良くてなにより使いやすいですよね

国産材の箸は間伐材(山の状態を良くするため間引きして大きくなる前に切る木)や家などを建てる時、製材をしますが、
その木端を利用してつくられます。
飛騨は四方を山に囲まれ、昔から代々その家の『山』を守って来られたお宅が多いと思います。
しかし、近年山を守るための手入れには時間と大変な労力がかかり
その割には木が成長しても収入は昔と比べると大変少なくなっているようです。
このような状態では『山』の手入れをすることはだんだん難しくなり
荒れた山が増え自然災害も増えてくるのではないでしょうか?
飛騨ではまだ見られませんが、そんな状態の環境を守るため
レジ袋を5円で購入するように国産材の割りばしを、5円とか10円でお客様に購入していただき
その一部を森林保護のために使う試みが実際にあるようです。
外国産の木を乱伐するより、日本の、飛騨の木を間伐し守って行けたらイイナと願っています。
代々受け継がれた飛騨の山々や自然環境が荒れること、変わることなく次の世代に引き継がれること願っています。
Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at
00:14
│Comments(0)