スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2019年02月24日

嫌われるのが怖い??




セミナーを受けてファンになった

關伸太郎さんのFBの記事のシェアです

とっても個性的な経歴の方で

そんな方だから

お話しに引き込まれます



いつもおっしゃる
【人に嫌われるのが怖い?
    好かれてもいないのに】って
一文なんだか好きなんですよね
👇
👇
👇

【 逆手の法則 】これも必読❣️
 
逆なんです!
 
仏教のなかには、
「托鉢(たくはつ)」という行があります。
 
笠をかぶったお坊さんが、手に鉢をもって家々を回り、お布施を頂くという行です。
 
お釈迦さまは、托鉢に向かう弟子たちに、こう言ったんです。
 
「お金持ちの家ではなく、
貧しい人たちの家を回って
托鉢をしてきなさい」
 
普通、お布施をいただくのですから、
お金持ちのところに行くのが常識です。
 
しかし、お釈迦さまの思いは別のところにありました。
 
『貧しい人がなぜ貧しいのか?』
 
それは、自分のためにしかお金を使わないからであり、その人たちに「与える喜び」を味わってもらう機会を生みだすのが、托鉢の真の目的だったのです。
 
 
こういうお話しがあります。
 
「神社のご神体が鏡なのは、
なんでだと思いますか?
 
鏡は、
『この世界はすべて逆なのだ』
ということを教えてくれているんです。
 
鏡に映すと、
右と左が逆になるように。
 
神社では、お願いをしにくる人の願いが叶うんじゃなくて、
 
神様の願いを
聞きにきてくれる人の願いが叶うんです。
 
逆なんです。
 
神社で売られているお守りもそう。
 
お守りに守ってもらおうと頼る人が守られるのではなく、
このお守りを守ろう守ろう、大切にしようと思う人が守られる。
 
逆なんです。
 
神様の願いを聞きにきてくれる人というのは、
自分の願いだけを言いに来る人ではなく、
みんなの幸せを願いにくる人だそうです。
 
だから、本来神社ではこう祈ると良いそうです。
 
「神様のお手伝いができますように。
日本が、そして世界が少しでも良くなるように挑戦しますから」
 
 
反対が多いのです、そして表裏一体なんです☺️
 
嫌われたくない人ほど嫌われ
嫌われてもいいと思って行動している人ほど好かれる。
 
人を良くしようと思えば自分が良くなり、

人の成功を願い喜べる人は自分が成功する✨
 
 
人の目を気にして金メダルを取った人も
人の目を気にして甲子園に行った人も
人の目を気にして成功した人もいない。
 
皆んなから好かれようとすると失うものが大きいのです。
皆んなから好かれる必要はありません。
 

人から嫌われるのが怖い⁉️
 
 
好かれてもないのに☺️ 
 
 
 
目から鱗が落ちて
ウィットに飛んだお話で
あっという間に時間がたってしまうんです😊

必要な方に届いたら嬉しいです💗
  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 22:48Comments(0)

2019年02月06日

イラっとしたら


潜在意識と顕在意識

「イラッ」とするのはどんな時ですか❔

雑に何かをやっている人を見たとき

くそ丁寧に何かをやっている人を見たとき

大きい声のひとの遭遇したとき

相手の声が小さかった時

うまいくいっている人をみたとき

ダメだダメだとなんでも諦めている人をみたとき

イライラの種はどこにでもあって

どうやら、自分とひととの

スイッチも違うようですね

自分でも時と場合で

イライラするときとしない時がある


目に映るそれが問題なのではなく

問題と感じている自分

腹のそこの自分が本当は

問題じゃないよ、本当の声を聴いて

と訴えている

ドンドン叩いて知らせるのが

【イラッ】っとすること

なんでイラっとするのかな?

って自分に尋ねてみるのもよいですね


例えば、前の車がゆっくりだったり

立ち寄った場所で時間がかかったり

急いでいるのに遅くてイライラしたとき

何か間に合わせようとしている

時間に余裕をもたず何かをしている時

「間に合わなかったら人としてダメだ」

「時間を守れないの人はダメだ」

と意外と自分を責めているものです

確かに時間は大切です

しかし

起こってしまった出来事は

変えようがないのもたしか


ならば


『たまたま

タイミングが悪かっただけ

何かを知らせてくれているに違いない』

『今日は時間に遅れるので素直に誠意をもってお詫びしよう』

『遅れている自分も自分、受け入れよう』

と切り替えたらイライラは燃え上がらなくて済むかな?


逆に


イライラした相手に怒りをぶつけられたとしても

「何か自分にイライラしてるんだなーー」と

怒るのは相手の問題と受け流す

すると余分なエネルギーを消耗しなくて済みますよ


怒りも見えないけれどエネルギー


エネルギーは円の法則とかと言われるように

受け取らなければ

ちゃんと出した相手に帰ってゆくもの

出すのならばよいエネルギー

受け取るのもよいエネルギー

でゆきたいものですね


そうすれば

体も心もすこやか

でいられます





  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 14:33Comments(0)

2019年02月05日

家族の中でご機嫌でいられたら大人



こんにちは😊

昨日のブログで書きましたが

2019/02/04

どんな親しい相手でも 程よい距離感って大切です

【家族のなかでごきげんでいられるようになったら大人】

という言葉を耳にしたことがあります

確かに💦

言い言葉に買い言葉

相手にイライラや不満をぶつける

それのない人って信頼感も安心感もあります。

だれでもそんな人になりたいと思いますよね

大人っていうぐらいなので

ただ過ごしているだけではそうなれないのかな?

体も心も いろんな刺激があって大きくなります

年を重ねたら大人、学歴をつけたら大人というものでもありません

いろんな経験からどれだけ学んでいけるかで成長の度合いが

変わってくるのではないのでしょうか❔

人格者、成功者と言われる方の中には

様々な逆境を乗り越えられているかたが多いですよね

怒らない技術・・・を伝える本などもありますね💦

ただ・・・・・.

 『怒ってはダメ』 『キレないように』

と自分で自分の気持ちに蓋をする

自分で自分を責めるのは逆効果

相手とのコミュニケーション以前に

自分とのコミュニケーションがうまくいかない💦

これが潜在意識に蓋をして

体調やうまくいかない出来事を引き寄せる

ことに繋がっています😹

怒りを抱えている自分も大切な自分なのです

相手に怒りをぶつけるのではなく

怒りをなかったことに抑えるのでもなく

【自分の感情を感じきる】

何に怒っているのか

感じる=心の声を聴いてみる

悩みを抱えているときや無性に腹の立つとき

誰かに正直に打ち明けると

楽になるように

それを まず自分にやってあげるのです

自分が不満を抱えたままでは

相手を受け入れることはやはり難しいですよね

いくつになっても気づいたら

自分の気持ちを感じきること

こつこつやっていきたいものです

紙に思いっきり汚い言葉をつかっても

怒り、不満、悲しみ・・・思いつくこと全て

書いてみるのも感じきるのに有効だそうですよ😋

他の誰かは変えられないけれど
自分を変えるのはコツさえ分かれば簡単です💕


よかったらどうぞ❣








ネットショップ (BASE)
https://advancehida.official.ec






  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 13:13Comments(0)

2019年02月04日

受け入れる器


月曜日今週もはじまりましたね

そして節分も過ぎ立春

新しくはじまるときです

新年度に向けて新しい職場や学校が決まっておられる方も

多いのではないでしょうか

そこに向けて奮闘中のかたもおられますね😊

ドキドキも不安もあると思いますが

本人さんも ご家族も 落ち着いて

最善の取り組みができますように😍


さて、新しい環境になるとき

コミニュケーションがうまくいくか?

という不安も少しあるのでは?

初めて新しい環境になるときは

ハラハラドキドキが

つきものです

それがあるからこそ

皆さん順番に器も大きくなり

頼られる人に育っているのではとも思います🤗


ひとつ感じるのは受け入れる側、見守る家族の

【程よいキモチの距離感】

大切かなと思います

【見守る力】

支えて育てるものの

懐の大きさ

つい『ああしたら?』『こうしたら?』

『あれやった?』『これやった?』

『こう思ってない?』『大丈夫?大丈夫?大丈夫?』

ってなっていないでしょうか(笑)

私自身もつい言いたくなる、気になるってことありましたし、

いまもあると思います(笑)

なるべく

『大丈夫だね』 『それでいいよ』 『心配ないよ』

『いいね』 『よくやってるね』 とか伝えられ

黙って任せ見守る

何かあったとき安心して助けてと言ってもらえる

見守る器の大きさを大きくしていきたいものです

私自身 

根ほり葉ほり なんで どうして ??

ああしたらよい こうしたらよい って アドバイス

やる気をなくし集中できなくなるときもあります。

なのでなるべく人にはそれしたくないなぁ

って最近すごく感じます

わかってるのに指示される

自分で考えようとしてるのにアドバイス・・・

相手の成長を妨害してるかもですね

相手がアドバイス求めるという行動も

学習の機会も

止めてしまいますもんね

伝えたいと思うことは広く大勢のかたに

つぶやくと

有効かな?と感じます




HP
https://advance-hida.jimdofree.com

ネットショップ (BASE)
https://advancehida.official.ec

Instagram
https://www.instagram.com/102070aaa/

facebook
https://www.facebook.com/201576060206260/photos/208691059494760/

LINE@ 
https://line.me/R/ti/p/%40flp2619z

Twitter
https://twitter.com/adobansuhida





  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 10:29Comments(0)

2019年02月02日

みんな大好きOKANEの話


みんな大好き

【おかね💛

好きでしょ?

まさか

お金なんて・・・・・

暮らしていけたらいい

持ってるとろくなことがない・・・

お金たくさん持ったらよくないことが起こる!

なんて言ってませんか❔


お金は何にでも変えられる

超便利で大事なもの💛

問題があるとすれば

【お金】が問題なのではなく

使い方なのでは?

時間も同じですが

使い方には 3つ あります

『浪費』 『消費』 『投資』


『浪費』・・・いわゆるむだ使い的な

無くてもよいものにお金を使う

むだ金を使うとか 安いからよい物と

みなして爆買いし

タンスの肥やしにしたり 

買ったまま置き去りにして忘れ去られるとか

(※必要なものが安く手に入るのとは違いますが)

食べきらないものを買いすぎるとか


『消費』 これはわかりますね

普段の生活を維持するのに必要な出費

公共料金、税金、水道光熱費、食費

使い方によってはここに『浪費』がまじることもありますね💦


『投資』・・・さらに状況が良くなるために使う

自己投資、設備投資、などで使われるように拡大するイメージですかね?

目的をもって使う 本を買う=本の内容によって 自分の教養を深める→実践する→

仕事のスキルがアップしたり コミュニケーション能力があがったり

健康を維持したり 家族に喜ばれる時短で美味しい料理を作れるようになったり

ネットからの情報も同じですね  あと、健康を維持するためにスポーツジムに通うとかヨガを始めるとか

高価な洋服であっても 自が気分よく仕事が出来たり、それを着ていることで

その人のイメージアップに貢献できるとかは投資ですね 旅行に行ってリフレッシュして

家族サービスや仕事のやる気がおきるってのも 投資かな?

一度お財布から大切なお金💛

だすときに 『これは何にあてはまる?』

って考えてみるのもよいですね

ただ、浪費=ダメ!

というのでなく

なぜ 浪費が多くなってしまっているか?と

自分を見つめてみるきっかけにしたらよいと感じます






HP
https://advance-hida.jimdofree.com

ネットショップ (BASE)
https://advancehida.official.ec

Instagram
https://www.instagram.com/102070aaa/

facebook
https://www.facebook.com/201576060206260/photos/208691059494760/

LINE@ 
https://line.me/R/ti/p/%40flp2619z

Twitter
https://twitter.com/adobansuhida





  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 14:12Comments(0)

2019年02月01日

ばーちゃーん(泣)

かわいいおばあちゃん

まだ子どもが小さかったころ

三人で下の二人が年子という状況

真ん中が男の子2歳か3歳

まだ私も未熟で

いっぱいいっぱいの

全てが初めての

子育ての中

何があったのかは覚えていないのですが

息子に聞いても

『覚えてない』らしいですが

息子にめちゃくちゃ怒った私

.......

怖かったんでしょうね、
悲しかったのでしょうね...

息子は

ばーちゃ-ん😭

って叫びながら大泣き

ばーちゃん仕事でいないのに

あんぱんまんに助けを求めるように

......

思わず吹き出してしまいました(笑)

小さな世界で考えた結果

の『ばーちゃーん』

何に怒っていたのかも忘れたけれど

記憶に残る

息子の言葉です

いっぱいいっぱいの30代

の子育てだったけど

その時はそれなりに

一生懸命で

たぶん自分にダメ出しばっかだったと思うけど


『よくやった』『がんばったね』と

今はその頃の自分を褒められます

年を重ねて

助けを求められる器になってゆきたいと思います

私に限らず

全てのお母さんに

『労いと称賛』を贈ります

一番願うのは

一日の中に一瞬でも

おかーさん達が

『あーよくやってる』
『私がんばってる』

と自分をほめる時間があるといいなぁ

ってことです

子育てOBのおばさん、おばーちゃん

『よくがんばってるね』

のプレゼントを

周りの誰かに送ってもらえたら

きっと、お母さんと子どもたちの

安心感につながると感じます







HP
https://advance-hida.jimdofree.com

ネットショップ (BASE)
https://advancehida.official.ec

Instagram
https://www.instagram.com/102070aaa/

facebook
https://www.facebook.com/201576060206260/photos/208691059494760/

LINE@ 
https://line.me/R/ti/p/%40flp2619z

Twitter
https://twitter.com/adobansuhida
  

Posted by ふとんのせんたくや アドバンス飛騨 at 12:49Comments(0)